
今回のインタビューは
「ひとり社長や個人事業主、今の仕事から独立を目指す方や副業に取り組んでいる方々」に役立つ情報です。
独立系有料相談FPとして活躍されている芳川さんにインタビューという形でお伺いしていきます。
芳川さん、よろしくお願いします。

はい、よろしくお願いします。
コーパス編集部:
芳川さんには以前にもインタビューにご協力していただいておりますので、芳川さんのことや独立系有料相談のFPさんについて知りたい方はぜひ以前の記事もご参照ください。

オーナーの方の相談事例の概要
飲食店経営/法人化のタイミング
コーパス編集部:
では、芳川さんのこれまでのオーナー向けのご相談について、印象に残った事例があれば教えていただけますか?

ある男性のお客様で、飲食店を複数経営されている個人事業主の方が新たに「ピザ事業」を始めるにあたって法人化を検討されていました。
そのタイミングで、事業や給与、販管費の整理についてサポートの依頼を頂きました。
コーパス編集部:
なるほど。ご相談の経緯についても教えていただけますか?

もともとは食品を輸入している別のお客様が、法人化や資金整理が必要な知り合いがいると紹介してくれたのがきっかけでした。
コーパス編集部:
ご紹介というのはFPの方にも多いと聞きますが、芳川さんもお知り合い方、既にお客様になっている方からの紹介が多いのでしょうか?

そうですね。法人や個人の初回相談は無料ですので、「とりあえず話をしてみなよ」という形で気軽にご紹介いただくことが多いですね。
抱えていた課題と解決方法
事業資金と個人資産の曖昧さ
コーパス編集部:
では、具体的にそのオーナー様が抱えていた課題について教えていただけますか?

まず、法人化のタイミングで、給与や経費、夜勤手当の管理が曖昧で、自身の資金を事業に持ち出してしまっている状況でした。
また、ご本人にはお子様が二人いらっしゃり、将来的に住宅を購入したいという希望もありましたが、どの程度の給与や売上があれば家を購入できるのかが不明確で、そのあたりも整理が必要でした。
適切なキャッシュ管理と役員報酬
コーパス編集部:
事業運営と個人の生活設計、両方の面での課題があったのですね。
芳川さんは、最初にどのように解決への道筋を立てられたのですか?

はい、まず事業計画を基に役員報酬をしっかりと設定し、Excelなどで販管費の管理シートを作成して、適切に記録するよう提案しました。
また、役員報酬の設定が個人のキャッシュフローとリンクするようにして、年収の目安を立て、その中で住宅購入が実現可能か検討できるようにしました。
コーパス編集部:
具体的に数値化して管理することで、給与と住宅購入の計画が立てられるようになったのですね。
相談の流れと頻度
コーパス編集部:
今回のご相談はどれくらいの頻度で行われたのでしょうか?

無料相談から始め、最終的には月1回のペースで半年ほど継続しました。
面談の後、必要な資料をいただき内容を整理し、次回の面談までに解決案を組み立てていました。
コーパス編集部:
相談の時間以外にも芳川さんがご自身で作業する時間も多く割かれていたのですね。
総作業時間はどのくらいかかったのでしょうか?

面談が90分で計5回、作業時間も含めて大体15時間ほどでした。
実際に提案した具体的な解決策
経費項目の仕分けと報酬・資金の計画
コーパス編集部:
実際に芳川さんが提示した解決策について教えてください。

まず、経費の項目を具体的に仕分けして、光熱費や物件の固定資産税、売上の季節変動も考慮しつつExcelで管理できるようにしました。
そして役員報酬を決めることで、どの程度の年収が必要かを明確にし、今後の年収目標とリンクさせました。
最終的には1200万円程度の年収を見込んで家計の資金計画を立て、年々の売上増加とともに住宅購入も視野に入れるようにしました。
コーパス編集部:
事業の管理と個人の生活設計が一体となった提案ですね。
非常に分かりやすいです。
相談の成果と最終的な結果
コーパス編集部:
このご相談を通じて、お客様の反応や結果はどうだったのでしょうか?

お客様には大変ご満足いただけたのですが、残念ながら事業の売上が思うように伸びず、住宅購入計画は一旦先送りとなりました。
事業のサポートはしましたが、やはり売上の確保はご本人の事業努力にかかっている部分が大きいですね。
コーパス編集部:
FPの方の役割が「守り」にあたる部分で、事業の「攻め」はオーナーの役割という分担があるのですね。
今回のご相談事例を振り返って、特にうまくいったと感じたポイントや、他のオーナーの方にも役立つと感じた点はありますか?

やはり、事業資金と個人資金をしっかり仕分けして管理することの重要性ですね。
単純な作業に見えますがこれが個人の生活設計にも直結し、経営者が自分のビジネス全体を把握するのに大変役立ちます。
現実の数字を見える化することで、家族も安心して事業を応援できるようになります。
FPによるサポートの意義と料金
ご提案時のお客様がお支払いする料金はいくらくらいなのでしょうか?

私が相談を行う際は基本的に、資産総額の0.5%を相談報酬としていただいています。
「資産総額」って?
コーパス編集部:
資産総額に応じた0.5%という料金設定は、一般の方には少し分かりづらいかもしれません。
資産総額にはどういったものが含まれるのでしょうか?

現金や預金、有価証券、積立型の保険、不動産などですね。
持ち家や投資用の物件も含まれます。
場合によっては、アンティークの時計や車など、現金化しやすい動産も含めることがありますが、基本的には流動性のある資産が基準です。
お金に関する全体を包括的にサポート
コーパス編集部:
なるほど、生活全体を含む総資産の管理を意識していらっしゃるのですね。
お客様は、こういった料金体系に対してどのような反応を示されますか?

初めての方には「総資産?」と驚かれることもありますが、FPはお金に関する全体を包括的にサポートする必要があるとご説明しています。
個別に投資や不動産だけをアドバイスするわけではなく、将来の相続や生活設計まで視野に入れた総合的な支援をしていますので、その意図を理解していただけるとスムーズですね。
コーパス編集部:
0.5%という数字は、実際にはどのような料金感覚でしょうか?

例えば2000万円の資産の場合、年10万円、つまり月に1万円以下の費用ですね。
1億円以上の資産になると年間50万円程度ですが、追加費用なしで何度でも相談いただけるので、その価値を感じていただいているお客様が多いです。
今回の事例から役立つポイント
コーパス編集部:
今回の相談事例を通じて、特にオーナーの方に役立つポイントがあれば教えてください。

やはり、事業資金と個人資金をしっかり仕分けして管理することの重要性ですね。
単純な作業に見えますが、これが個人の生活設計にも直結し、経営者が自分のビジネス全体を把握するのに大変役立ちます。
現実の数字を見える化することで、家族も安心して事業を応援できるようになります。
コーパス編集部:
ありがとうございます。
今回のお話を参考に、多くのオーナー様が資金管理の大切さを見直すきっかけになると思います。

売らないFP コーパス
あなたに寄り添ってお悩みを解決できる
信頼できる独立系FPだけを紹介するサービスです
特定の商品を売ることを目的とせず、
あなたのお金の相談に真摯に応えられるFPとマッチング!
もうFP選びで失敗したくない方へ
売らないFPコーパス

あなたに寄り添って解決できる
信頼できる独立系FPだけを
紹介するサービスです
特定の商品を売ることを目的とせず、
あなたのお金の相談に真摯に応えるFPと
マッチング!
- 当該資料は信頼できる情報、データをもとにNonTired株式会社が作成しておりますが、正確性・完全性に関して当社が保証するものではありません。
- 当該資料に記載された情報、意見は作成時点のものであり、その後の情勢の変化などによって予告なく変更することがあります。
- いずれの情報、データ、意見は将来の傾向などを保証もしくは示唆するものではありません。
- この資料は、投資行動や意思決定を推奨するものではなく、利用者はご自身の責任において活用してください。
- 当該資料に係る一切の権利は引用部分を除いて弊社に所属し、いかなる目的であれ当該資料の一部または全部の無断での使用・複製は固くお断りします。